skip to main | skip to sidebar

勤医協中央病院 ポスターギャラリー

院内は行事や学習会のポスター、各種委員会からのお知らせビラなどであふれています。そんな中から病院の今を伝えるホットな掲示物や配布物をご紹介しましょう。

水曜日, 2月 18, 2009

たすかるいのち No.004
「無料・低額診療制度」適用、昨年の6倍に

1月末で、無料・低額診療制度の活用が昨年の6倍を超えました。昨年は年間39件であったのが、今年はまだ2ヵ月を残して243件の適用となっています。とりわけ昨年11月から適用が一気に増えました。理由は規程変更と合わせて行政・学校・団体への申し入れをすすめたことや、友の会拡大月間での宣伝、なにより不況や雇用情勢の悪化の影響が確実にあると思います。また、診療現場にて医師や看護師が患者さんに制度を紹介して適用に繋がるケースが増えています。職員内で意識が高くなっていることの表れです。患者さんが安心して医療を受けられるよう、「待合室で困っていそうな人を見かけたらひと声をかける」「会計で未収金が多い方にひと声をかける」など、職員一人ひとりがアンテナを高めましょう。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 12:24 午後 0 件のコメント:
ラベル: たすかるいのち

月曜日, 2月 16, 2009

たすかるいのち No.003
行政や団体に「無料・低額診療制度」をご案内しています

「無料・低額診療制度」をもっと広める目的で、生活困窮者の相談が多いと思われる市役所をはじめ行政や団体へ、制度の案内とポスターやリーフを窓口に置いていただく事のお願いを行ってきました。今回はそのなかで、昨年12月に訪問した北海道社会福祉協議会の様子を紹介します。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 2:34 午後 0 件のコメント:
ラベル: たすかるいのち

月曜日, 2月 09, 2009

十条日常診療フォーラムNEWS『急性冠症候群(ACS)』

1月29日は、内科 河野先生による『急性冠症候群(ACS)』でした。急性冠症候群とは「冠動脈の粥腫が破れて、そこに血栓がベタベタくっついている。」ことをさし、心筋が全層性に壊死に陥っているST上昇型心筋梗塞(STEMI)と壊死が心内膜下に限局している非ST上昇型心筋梗塞(NSTEMI)、壊死になっていない不安定狭心症(UA)が含まれることが説明されました。そしてST上昇型心筋梗塞(STEMI)はできるだけ早く心カテーテルを行ない再灌流療法をすることが必要で、虚血性心疾患らしい症状があり、心電図で新規のST上昇があればできるだけ早く循環器医を呼んでPCIをすることが強調されました。病院の玄関に入ってからカテーテルでバルーンをふくらますまでの時間は90分以内が目標と話されました(参加者はびっくり)。また非ST上昇型心筋梗塞(NSTEMI)と不安定狭心症(UA)では患者さんのリスク(年齢・腎機能など)や心筋障害の程度を見て緊急カテーテルを行ない、抗血小板療法、抗凝固療法、冠動脈拡張薬で経過をみることもあるとのお話でした。急性冠症候群(ACS)の診断で大切なのは問診・診察・心電図であり、典型例はほぼ診断でき この時点で循環器医に連絡するようにとのことです。血液検査やUCGは診断の確認に使われると考えてほしいとのことです。また 初期の薬の使い方の詳しい説明もしていただきました。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 1:24 午後 0 件のコメント:
ラベル: 十条日常診療フォーラムNEWS

十条日常診療フォーラムNEWS『外来での睡眠障害治療』

1月22日は、精神科 田村先生による『外来での睡眠障害治療』でした。はじめに 国民の23.1%が睡眠で悩んでいる統計が出され、生活習慣病・うつ・アルコール・高齢化・認知症との関連をみると睡眠障害は立派なcommon diseaseであることが示されました。一般外来での精神症状の診断の問診の順番を教えていただき、原因診断を①周辺因子(睡眠を阻害する因子)②疾病(SASやむずむず脚症候群など)③特別な病気(昼夜逆転など)④うつ病⑤残った睡眠障害(早朝覚醒、中途覚醒、入眠障害のみ)にフローチャートで行なっていくこと、特に問題飲酒のスクリーニング法、うつ病の二質問法を教えていただきました。そして睡眠障害の対処12の指針と治療の原則、薬物使用では単剤より開始し初回使用量は最低規格量の1錠で開始(高齢者は1/2錠)するよう注意があり、ベンゾジアゼピン受容体作動薬・抗うつ薬・抗精神薬の説明、副作用とポイントを教えていただきました。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 1:19 午後 0 件のコメント:
ラベル: 十条日常診療フォーラムNEWS

たすかるいのち No.002
北海道新聞に「無料・低額診療」の記事が掲載されました

「無料・低額診療が急増!」北海道新聞に記事が掲載されました。「道勤医協、減免額6倍に」「申請理由は『失業、解雇、倒産』最多」の見出しが踊る、2月2日付の北海道新聞生活面に、無料・低額診療の記事が掲載されました。さっそく記事を読まれた方から(遠くは釧路より)相談が相次いでおります。また、上砂川診療所事務長のアプローチで道新の空知版にも無料・低額診療制度の記事が載りました。空知の道新記者は、「意義の大きいとりくみなので、多くの人に知って貰いたい。」と言っています。今、無料・低額診療は注目を浴び、とりくみは大きく広がっております。
■関連情報■
無料・低額診療のご案内
持ち合わせがないとき
昨今の歯科診療所における窓口自己負担0円とする報道について
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 11:08 午前 0 件のコメント:
ラベル: たすかるいのち

日曜日, 2月 08, 2009

たすかるいのち No.001
無料・低額診療促進ニュース創刊号

ニュース発行にあたって 北海道勤医協がおこなっている無料・低額診療制度は今年度に入ってから爆発的に適用が増えております。その背景には、社会全体に貧困が広がり、「医療難民」があふれている状況があります。利用された方ひとりひとりに悲惨な生活実態があります。貧困をなくし、世の中を変えていくため、まずは全職員で事例を共有する必要があると考え、今後、事例の紹介や団体への申し入れの様子を中心にニュースを定期発行していきます。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 4:26 午後 0 件のコメント:
ラベル: たすかるいのち

水曜日, 2月 04, 2009

合同木研会 遠藤菜穂子さん講演会
「命に国境はない - イラクで非暴力は実現するか - 」

勤医協中央病院2月度の医局合同木研会は、遠藤菜穂子さんのをお招きして、講演会「命に国境はないーイラクで非暴力は実現するか?ー」を開催いたします。2003年の開戦から6年が経過しようとしていますが、いまだに戦禍が絶えません。イラクの実態や人道支援のありかたなどお話し頂く予定です。医師以外の職種の方、地域の社員や友の会員さんも多数ご参加下さい。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 10:41 午後 0 件のコメント:

医局合同木研会 糖尿病診療の今日の到達点と課題

医局合同木研会 糖尿病診療の今日の到達点と課題
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 4:16 午後 0 件のコメント:

図書室だより 第21号

図書室だより 第21号
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 4:06 午後 0 件のコメント:
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

ラベル

  • ACLSチーム (13)
  • たすかるいのち (8)
  • ナースワゴン (91)
  • ふらすこ (11)
  • ホスピスケア (18)
  • 医学生委員会NEWS (26)
  • 栄養サポートチーム (4)
  • 感染対策 (6)
  • 十条日常診療フォーラムNEWS (45)
  • 中病相談室だより (3)
  • 輸血療法委員会ニュース (4)
  • 褥瘡通信 (16)

リンク

  • 勤医協中央病院
  • ナースワゴンの部屋
  • ICT(感染対策チーム)の部屋
  • 病院広報誌 たまねぎ通信
  • Google News

ブログ アーカイブ

  • 12月 2010 (1)
  • 6月 2010 (2)
  • 3月 2010 (2)
  • 2月 2010 (1)
  • 12月 2009 (1)
  • 11月 2009 (3)
  • 10月 2009 (2)
  • 9月 2009 (1)
  • 8月 2009 (5)
  • 7月 2009 (1)
  • 6月 2009 (2)
  • 5月 2009 (10)
  • 4月 2009 (6)
  • 3月 2009 (10)
  • 2月 2009 (9)
  • 1月 2009 (7)
  • 12月 2008 (4)
  • 11月 2008 (3)
  • 10月 2008 (10)
  • 9月 2008 (11)
  • 8月 2008 (11)
  • 7月 2008 (4)
  • 6月 2008 (15)
  • 5月 2008 (8)
  • 4月 2008 (9)
  • 3月 2008 (10)
  • 2月 2008 (10)
  • 1月 2008 (3)
  • 12月 2007 (10)
  • 11月 2007 (8)
  • 10月 2007 (6)
  • 9月 2007 (25)
  • 8月 2007 (16)
  • 7月 2007 (13)
  • 6月 2007 (20)
  • 5月 2007 (10)
  • 4月 2007 (12)
  • 3月 2007 (12)
  • 2月 2007 (11)
  • 1月 2007 (9)
  • 12月 2006 (14)
  • 11月 2006 (25)
  • 10月 2006 (16)
  • 9月 2006 (22)

自己紹介

kin-ikyo-tomonokai
詳細プロフィールを表示