skip to main | skip to sidebar

勤医協中央病院 ポスターギャラリー

院内は行事や学習会のポスター、各種委員会からのお知らせビラなどであふれています。そんな中から病院の今を伝えるホットな掲示物や配布物をご紹介しましょう。

金曜日, 8月 29, 2008

第9回ふれあい健康まつり

投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 1:40 午後 0 件のコメント:

土曜日, 8月 23, 2008

十条日常診療フォーラムNEWS 「新しい介入の視点-動機づけ面接法・略称MI 基礎編(2)」

7月17日は 精神科 小松先生による『新しい介入の視点-動機づけ面接法・略称MI 基礎編(2)』でした。はじめに、前回の(1)のおさらいをしました。それから動機づけ面接法の原則3.抵抗に逆らわず抵抗と共に進む、4.自己効力感を育てる(「自分はできる」と思える人は実行する)の説明があり、例文の紹介がありました。禁煙研究から提唱された変化の5段階 ①前熟考期:問題があることに気づいていない ②熟考期:問題について考え始める ③決断期:自分の行動を変える決心をする ④実行期:行動を具体的に変える ⑤維持期:変化した行動を維持し継続する に対する援助の仕方について説明がありました。そして効果的なかかわり方FRAMES(Feedback、Responsibility:回復の責任は本人にあることを明確にする、Advice:具体的に、Menu:選択肢を提供する、Empathy:共感、Self-Efficacy:自己効力感を育てる)の説明があり、5つの段階の援助:動機を形成する①②と変化を実行する③④⑤のまとめをしていただきました。Motivational Interviewingはウィリアム・R・ミラーらによって提唱され改定日本語版『動機づけ面接法 基礎・実践編』松島義博・後藤恵 訳 が星和書店より出ています。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 3:13 午後 0 件のコメント:
ラベル: 十条日常診療フォーラムNEWS

十条日常診療フォーラムNEWS 「新しい介入の視点-動機づけ面接法・略称MI 基礎編(1)」

7月10日は 精神科 小松先生による『新しい介入の視点-動機づけ面接法・略称MI 基礎編(1)』でした。はじめに 「動機(モチベーション)がわかない」事について「やる気がない」「疾患を認めない」「障害を受容しない」etcといわれますが、そもそも 大切な変化を決めるのに迷うのは、当然ではないか、現状維持か変化かについて選択できない(両価的な状態)のが当たり前ではないかとの 問題提起がされました。患者さんが行動の変化を選べないのは、性格ではなく「両価性」の問題ととらえ、患者さんの価値観に従って両価性を解決することで動機を構築し、動機の形成と変化を段階的に評価し、段階ごとに援助の内容を変えるのが動機づけ面接法で、その基本態度・原則・技術の説明がありました。「調べる」のではなく 寄り添う気持ちが大切、「並んで家族のアルバムを見る2人」のような感じで、説明するのが患者さん、時々質問するのが面接者といったふうです。面接者の質問によって考えることを援助するわけですが、不愉快な現実と本来の目標を比較するように、質問によって患者さん自身の口からどうありたいかを話してもらうが大切とのことです。そのテクニックとしてORAS〔Open question=なぜ?どうして?具体的に?などの質問 、Affirm=認めて肯定する、褒める、Reflective listening=あなたは・・・と、思ったのですね?、Summary=要約してまとめる、つなぐ〕とChange Talk=変化を語る言葉、がありORASからChange Talk をひきだす方法を教えていただきました。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 3:12 午後 0 件のコメント:
ラベル: 十条日常診療フォーラムNEWS

十条日常診療フォーラムNEWS 「睡眠時無呼吸外来2年のまとめ」

6月26日は 内科 鈴木(ひ)による『睡眠時無呼吸外来2年のまとめ』でした。<br />はじめに 2006年4月からの内科指示によるアプノモニター施行件数が56件になり、そのうち50件のフルアプノモニターについて分析結果をお話ししました。無呼吸低呼吸指数(AHI:1時間あたりの無呼吸と低呼吸の合計の回数)で最重症は101.6で、最低酸素飽和度(SpO2)は、54%、無呼吸の最長継続時間は114秒でした。AHIが重症なほどBMIが高かったですが、BMI19と低い人も混じっており、平均AHIは重症度に関係なく26前後でした。内科からの指示とあって、アプノモニター施行は高血圧・心疾患・糖尿病・透析などの疾患を持った人が多く、施行した50人中48人が睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断でした。重症・中等症の40例中26例でCPAP治療が行われています。その後、慢性心不全の半数以上に睡眠時無呼吸がみられる事、閉塞性無呼吸(OSA)が心不全の原因となる事、また、どんな原因であれ 心不全の悪化に伴い中枢性無呼吸(CSA)が発生する事、そしてOSAもCSAも予後悪化の原因となっている事などの説明とCPAP, HOT などの従来の治療法に加え、新らしい治療法としてBi-level PAP, Adaptive Servo-Ventilation がはじまっており、当院で治療中の症例紹介をさせていただきました。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 3:11 午後 0 件のコメント:
ラベル: 十条日常診療フォーラムNEWS

金曜日, 8月 22, 2008

ナースワゴン第80号 研修医を育てる・育ちあう看護師

2008年は1年目研修医が12名入職。みなさん元気です。医師4ヶ月目の研修医との面談で、「中央病院に実習に入ると、看護師さんがすごく優しくて、色々な事を教えてくれる。大学では職種間の垣根も感じるが、ここは医師-看護師-研修医のやり取りを聞いてても、『チームとして医療をやってる』って実感しました」と評価をいただきました。たまねぎNs-Nsには3西病棟の八反田芙幸看護師が登場。
PDF
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 12:08 午前 0 件のコメント:
ラベル: ナースワゴン

水曜日, 8月 20, 2008

患者さん図書室がオープン

患者さん図書館が8月9日にオープンしました。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 12:50 午後 0 件のコメント:

月曜日, 8月 04, 2008

原水爆禁止2008年世界大会

原水爆禁止2008年世界大会
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 11:10 午後 0 件のコメント:

2008年「医療安全の日」 医療安全大賞はICTが受賞

2008年「医療安全の日」 医療安全大賞はICTが受賞
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 10:27 午後 0 件のコメント:

地協交流集会ニュース Vol.2

地協交流集会ニュース Vol.2
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 10:21 午後 0 件のコメント:

地協交流集会ニュース Vol.1

地協交流集会ニュース Vol.1
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 10:20 午後 0 件のコメント:

第9回 北海道・東北地協検査部門交流集会

第9回 北海道・東北地協検査部門交流集会
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 10:18 午後 0 件のコメント:
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

ラベル

  • ACLSチーム (13)
  • たすかるいのち (8)
  • ナースワゴン (91)
  • ふらすこ (11)
  • ホスピスケア (18)
  • 医学生委員会NEWS (26)
  • 栄養サポートチーム (4)
  • 感染対策 (6)
  • 十条日常診療フォーラムNEWS (45)
  • 中病相談室だより (3)
  • 輸血療法委員会ニュース (4)
  • 褥瘡通信 (16)

リンク

  • 勤医協中央病院
  • ナースワゴンの部屋
  • ICT(感染対策チーム)の部屋
  • 病院広報誌 たまねぎ通信
  • Google News

ブログ アーカイブ

  • 12月 2010 (1)
  • 6月 2010 (2)
  • 3月 2010 (2)
  • 2月 2010 (1)
  • 12月 2009 (1)
  • 11月 2009 (3)
  • 10月 2009 (2)
  • 9月 2009 (1)
  • 8月 2009 (5)
  • 7月 2009 (1)
  • 6月 2009 (2)
  • 5月 2009 (10)
  • 4月 2009 (6)
  • 3月 2009 (10)
  • 2月 2009 (9)
  • 1月 2009 (7)
  • 12月 2008 (4)
  • 11月 2008 (3)
  • 10月 2008 (10)
  • 9月 2008 (11)
  • 8月 2008 (11)
  • 7月 2008 (4)
  • 6月 2008 (15)
  • 5月 2008 (8)
  • 4月 2008 (9)
  • 3月 2008 (10)
  • 2月 2008 (10)
  • 1月 2008 (3)
  • 12月 2007 (10)
  • 11月 2007 (8)
  • 10月 2007 (6)
  • 9月 2007 (25)
  • 8月 2007 (16)
  • 7月 2007 (13)
  • 6月 2007 (20)
  • 5月 2007 (10)
  • 4月 2007 (12)
  • 3月 2007 (12)
  • 2月 2007 (11)
  • 1月 2007 (9)
  • 12月 2006 (14)
  • 11月 2006 (25)
  • 10月 2006 (16)
  • 9月 2006 (22)

自己紹介

kin-ikyo-tomonokai
詳細プロフィールを表示