skip to main | skip to sidebar

勤医協中央病院 ポスターギャラリー

院内は行事や学習会のポスター、各種委員会からのお知らせビラなどであふれています。そんな中から病院の今を伝えるホットな掲示物や配布物をご紹介しましょう。

金曜日, 3月 28, 2008

ナースワゴン第72号 新人看護師さん、待ってるよ!

新人看護師さん、待ってるよ!昨年度に引き続き、看護師教育委員会で新人教育を担当する4西病棟の石後岡師長は「08年度も一人ひとりの新人看護師さんの気持ちを大切に大事に育てていきたい」と抱負を語ります。ポジティブフィードバックを心がけ、楽しく活き活きと働けるチーム作りを目標に、現在、チームみんなで着々と新人受けいれ準備を進めています。たまねぎNs-Nsには8東病棟の須戸博美看護師が登場。<br />
PDF(134KB)
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 3:25 午後 0 件のコメント:
ラベル: ナースワゴン

医学生委員会NEWS第118号 Pre-Internship2008の報告

Pre-Internship2008の報告。北大1名、弘前大1名、福島医大2名が参加。3日間の実習を行いました。学生さんから「医師に付いて回るだけでなく、主体的に関わることができてよかった」と感想をいただきました。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 3:21 午後 0 件のコメント:
ラベル: 医学生委員会NEWS

日曜日, 3月 23, 2008

NST学習会 「経腸栄養」

第4回栄養サポートチーム学習会。テーマは胃ろうの造設から管理まで、経腸栄養について、経腸栄養剤の種類について。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 3:59 午後 0 件のコメント:
ラベル: 栄養サポートチーム

十条日常診療フォーラムNEWS 「急性心不全・最近の治療」

2006年の日本循環器学会ガイドラインと最近の動向をお話いただきました。急性心不全の診断手順では常に心不全の原因として急性心筋梗塞を疑うことが大切であり、検査を進めながら同時にミオコ-ルスプレーで初期治療をすること。血行動態の分類では理学的所見で分類するNohriaの臨床病型の紹介があり、dry-wet、warm-coldに分けることで低潅流所見とうっ血の所見に分類され治療法の選択が出来るとの説明がありました。また利尿薬・亜硝酸剤・カルペリチド(ハンプ)・PDE阻害薬(コアテック)の使い方、強心薬に対する考え方の変化のお話がありました。最近は挿管よりもNIPPV(いわゆるバイパップ)が急性心不全に多く使われるようになっており、常にスタンバイ状態で院内においてある必要があると訴えられました。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 3:25 午後 0 件のコメント:
ラベル: 十条日常診療フォーラムNEWS

十条日常診療フォーラムNEWS 「院内、施設内肺感染症-ATS/IDSA guideline 2005より」

肺炎を重症度で分けるのではなく、「リスクと多剤耐性感染かどうかの視点で分ける」といった考え方が以前と異なっています。院内肺炎・気管挿管後に発症した肺炎、何らかのケア後(維持透析、介護施設入所や在宅での治療など)に多剤耐性感染の危険が高まるとのこと、院内肺炎の30~70%が死亡するため大変重要であることが話されました。予防、特にICUでの予防法、スコア化による診断(CPIS)の説明があり、そしてできるだけ早く治療を開始すること、培養検体をとったらすぐにempiric therapyを開始する必要が説かれました。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 3:24 午後 0 件のコメント:
ラベル: 十条日常診療フォーラムNEWS

十条日常診療フォーラムNEWS 「経鼻内視鏡の前処置&挿入法」

経鼻内視鏡の使用経験からメリット、難しさ、今後のゆくえなどをお話しいただきました。メリットは苦痛が少ないことです。現在の内視鏡は直径1cmはありますが経鼻内視鏡は5mmほどです。また経鼻内視鏡は舌の付け根を通らず、のどに触れることがないため吐き気がおきにくく検査中も会話ができます。鼻の痛みは6割の人が「ない」と答えているとのことです。ただし前処置は点鼻薬や局所麻酔薬を入れるなど、やや繁雑で時間がかかる印象でした。挿入成功率は94~99%とのことでしたが、女性や35歳以下の若い人では低率になるようです。鼻出血は1~4%程度とのことでした。内視鏡の操作性はよく、特に健診などにはbest choiceと思われました。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 3:22 午後 0 件のコメント:
ラベル: 十条日常診療フォーラムNEWS

木曜日, 3月 20, 2008

ナースワゴン第71号 ホスピスケア病棟でおひな祭り会


ホスピスケア病棟でおひなまつり会。響く琴の音。春よ早く来い。たまねぎNs-Nsには外来の山下愛由看護師が登場。
PDF(111KB)
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 3:04 午後 0 件のコメント:
ラベル: ナースワゴン

水曜日, 3月 19, 2008

乳腺合同学習会「症例検討会」

乳腺合同学習会「症例検討会」を開催します。外科医・放射線科・臨床検査科の合同カンファレンスです。是非、皆さんご参加下さい。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 4:44 午後 0 件のコメント:

月曜日, 3月 10, 2008

医学生委員会NEWS第117号 Pre-Internship2008開催

女性医師勤務環境の改善にとり組んでいる医学生4名が報告会を開きました。北大・札医大から8名の学生が参加して医学生ミーティングを行いました。Pre-Internship2008を3月17日~19日まで行います。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 7:05 午後 0 件のコメント:
ラベル: 医学生委員会NEWS

ナースワゴン 第70号 「まっすぐな人権意識」師長研修会

2月8日~9日、中央病院師長研修会を行いました。テーマは、「まっすぐな人権意識!」。患者さんの生活がますます困難になる社会の中で、人権を守る感度を研ぎ澄まそうと学習しました。
タマネギNs-NsにはICUの渋野加奈子看護師が登場。
PDF(100KB)
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 6:46 午後 0 件のコメント:
ラベル: ナースワゴン
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

ラベル

  • ACLSチーム (13)
  • たすかるいのち (8)
  • ナースワゴン (91)
  • ふらすこ (11)
  • ホスピスケア (18)
  • 医学生委員会NEWS (26)
  • 栄養サポートチーム (4)
  • 感染対策 (6)
  • 十条日常診療フォーラムNEWS (45)
  • 中病相談室だより (3)
  • 輸血療法委員会ニュース (4)
  • 褥瘡通信 (16)

リンク

  • 勤医協中央病院
  • ナースワゴンの部屋
  • ICT(感染対策チーム)の部屋
  • 病院広報誌 たまねぎ通信
  • Google News

ブログ アーカイブ

  • 12月 2010 (1)
  • 6月 2010 (2)
  • 3月 2010 (2)
  • 2月 2010 (1)
  • 12月 2009 (1)
  • 11月 2009 (3)
  • 10月 2009 (2)
  • 9月 2009 (1)
  • 8月 2009 (5)
  • 7月 2009 (1)
  • 6月 2009 (2)
  • 5月 2009 (10)
  • 4月 2009 (6)
  • 3月 2009 (10)
  • 2月 2009 (9)
  • 1月 2009 (7)
  • 12月 2008 (4)
  • 11月 2008 (3)
  • 10月 2008 (10)
  • 9月 2008 (11)
  • 8月 2008 (11)
  • 7月 2008 (4)
  • 6月 2008 (15)
  • 5月 2008 (8)
  • 4月 2008 (9)
  • 3月 2008 (10)
  • 2月 2008 (10)
  • 1月 2008 (3)
  • 12月 2007 (10)
  • 11月 2007 (8)
  • 10月 2007 (6)
  • 9月 2007 (25)
  • 8月 2007 (16)
  • 7月 2007 (13)
  • 6月 2007 (20)
  • 5月 2007 (10)
  • 4月 2007 (12)
  • 3月 2007 (12)
  • 2月 2007 (11)
  • 1月 2007 (9)
  • 12月 2006 (14)
  • 11月 2006 (25)
  • 10月 2006 (16)
  • 9月 2006 (22)

自己紹介

kin-ikyo-tomonokai
詳細プロフィールを表示