水曜日, 3月 25, 2009

十条日常診療フォーラムNEWS
『抗菌剤どうやって選んでますか? 抗菌剤使用のヒント』

2月12日は、内科 石田先生による『抗菌剤どうやって選んでますか? 抗菌剤使用のヒント』でした。感染症診療の原則として 免疫は正常か? 対象となる微生物は何か?感染巣はどこか?薬は?といった考え方の基本を教わりました。グラム染色では青○の陽性球菌と赤いバーの陰性桿菌をしっかりわかればよいとのことでした。まずペニシリンについて5つに分類され、*青○に対する薬としてペニシリンGは連鎖球菌(好気、嫌気性)に対するもの*アミノペニシリンはペニシリンGの代用で大腸菌、クレブシエラなどの陰性菌にも効くように作られたこと*黄色ブドウ球菌用ペニシリンは国内にはないこと*ピペラシリンは緑膿菌を含めた陰性桿菌と黄色ブドウ球菌を除く陽性球菌+横隔膜より上の嫌気性菌*βラクタマ-ゼ阻害剤配合ペニシリンについて説明がありました。セファロスポリンでは①黄色ブドウ球菌+連鎖球菌を対象とするラセナゾリン②肺炎と尿路感染を対象とするセフトリアキソン、セフォタキシム③嫌気性菌を対象とするセフメタゾ-ル④抗緑膿菌作用のあるセフタジジムを、PEK(Proteus)(E.coli)(Klebsiella)・HEN(H.infu)(Enterobacter)(Neisseria)・SPICE(Serratia)(Pseudomonasaeruginosa)(Proteusv)(Citrobacter)(Enterobacter)のグラム陰性菌バーにもとづいて分類・使用法の注意を教えていただきました。

0 件のコメント: