skip to main | skip to sidebar

勤医協中央病院 ポスターギャラリー

院内は行事や学習会のポスター、各種委員会からのお知らせビラなどであふれています。そんな中から病院の今を伝えるホットな掲示物や配布物をご紹介しましょう。

金曜日, 12月 19, 2008

十条内科 日常診療フォーラム「内科医が診る骨粗鬆症 防げる骨折を防ぐための骨粗鬆症治療」

11月13日は 整形外科 大川先生による『内科医が診る骨粗鬆症 防げる骨折を防ぐための骨粗鬆症治療』でした。毎年股関節骨折が増加していること、椎体骨折や股関節骨折は死亡率が高いこと、多発椎体骨折による円背高齢女性はでは腹圧が上がり消化管機能が低下したり、逆流性食道炎になりやすく、呼吸機能低下により肺疾患、誤飲も起こしやすくなるとのお話があり、骨折の予防の重要性が強調されました。骨粗鬆症は骨強度の低下で起こりますが、骨強度は骨密度と骨質で規定されます。65歳以上の全女性、65歳未満でも骨折既往のある人、ステロイド服用中の人、またやせている人では骨量測定が必要で 50歳の女性が骨折する生涯確立は5人に1人とのことです。骨密度のorderはDXAで腰椎と股関節の両方のorderをしているとのことで、全身測定の落とし穴のお話がありました。原発性骨粗鬆症の基準はBMDのYoung Adult Mean(YAM)が70%未満ですが、脆弱性骨折の既往のある人では80%未満で薬物治療を開始すべきとのことでした。またステロイド投与のほとんどが薬物治療の適応になります。第1選択薬はボナロンで骨密度増加、椎体骨折予防、非椎体骨折予防の全てがグレードAとのこと、第2はエビスタですが 適応は閉経後骨粗鬆症にのみであり 男性には処方できず、副作用に肺梗塞、浮腫などがあります。したがって「閉経早期の女性にはエビスタ、寝たきりとなる可能性の高い高齢女性・男性にはボナロンがお勧めで、長期臥床ではダイドロネル」となります。 治療効果の評価は骨量を年1回、椎体の変形と骨折をXpで見る事、骨代謝マーカーは日内変動がありあてにならないなどのお話し、転倒予防の運動指導のポイントのお話しがありました。<br />最後に 11月20日 鳥取大学教授 萩野浩先生をお招きして北海道医師会認定生涯教育講座『大腿骨近位部骨折を予防するための最新戦略』が 中央病院第2別館3階会議室で行なわることの案内と そのあとの懇親会へのお誘いもありました。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 2:38 午後 0 件のコメント:
ラベル: 十条日常診療フォーラムNEWS

十条内科 日常診療フォーラム「COPD:慢性閉塞性肺疾患」

10月30日は 内科 中野 先生による『COPD:慢性閉塞性肺疾患』でした。<br />日本のガイドラインを中心にお話しいただきました。慢性の咳・喀痰・労作性呼吸困難のいずれかがあり、長期間の喫煙または職業性粉塵曝露があるときはスパイロメトリーを行ない、気管支拡張薬投与30分後FEV1/FVC<70%で診断をつけること。症状と1秒量(FEV1)で0期:リスク群からⅣ期:最重症(慢性呼吸不全/右心不全合併)まで病期分類すること。治療は、Ⅰ期軽症から必要に応じて長時間作用型の気管支拡張薬が使用され、Ⅱ期中等症以上では呼吸リハビリテーションが加わること、薬物療法の主流は長時間作用型抗コリン薬のスピリーバ(チオトロピウム)でβ1刺激薬ではセレベント(サルメテロール)が当院に入っていること、リハビリテーションでは運動療法が行なわれており、体重減少を認める場合呼吸不全化や累積死亡率が高いため高エネルギー食(標準体重×35Kcal)の摂取が必要であることが説明されました。また酸素療法・換気補助療法・肺容量減量手術(周術期死亡2-3%)と特にNPPVの選択及び除外基準の説明がありました。また急性増悪時は、短時間作用型β刺激薬のサルタノ-ル、メプチンにスペーサーをつけての吸入、高コリン薬のテルシガンの併用、ステロイド全身投与による回復時間の短縮が勧められました。入院適応については、Ⅲ・Ⅳ期で高齢者は入院、Ⅰ・Ⅱ期では呼吸困難があれば入院とのことでした。最後にスピリーバで閉塞性障害の総死亡・心不全・急性増悪が減少したことが2008年NEJMで報告されているとのことでした。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 2:35 午後 0 件のコメント:
ラベル: 十条日常診療フォーラムNEWS

月曜日, 12月 01, 2008

十条内科 日常診療フォーラム「検査結果のみかた-主に膠原病関連」



投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 10:49 午後 0 件のコメント:
ラベル: 十条日常診療フォーラムNEWS

ナースワゴン 第85号 誰でもできる心肺蘇生

11月13日心臓病患者会サフラン会の学習会が開催され、会員の方や友の会会員の方35名が参加されました。河野先生に「誰でもできる心肺蘇生」という講演を行っていただきました。たまねぎNs-Nsでは3東病棟の清水瑠依子看護師が登場。PFD
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 10:26 午後 0 件のコメント:
ラベル: ナースワゴン
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

ラベル

  • ACLSチーム (13)
  • たすかるいのち (8)
  • ナースワゴン (91)
  • ふらすこ (11)
  • ホスピスケア (18)
  • 医学生委員会NEWS (26)
  • 栄養サポートチーム (4)
  • 感染対策 (6)
  • 十条日常診療フォーラムNEWS (45)
  • 中病相談室だより (3)
  • 輸血療法委員会ニュース (4)
  • 褥瘡通信 (16)

リンク

  • 勤医協中央病院
  • ナースワゴンの部屋
  • ICT(感染対策チーム)の部屋
  • 病院広報誌 たまねぎ通信
  • Google News

ブログ アーカイブ

  • 12月 2010 (1)
  • 6月 2010 (2)
  • 3月 2010 (2)
  • 2月 2010 (1)
  • 12月 2009 (1)
  • 11月 2009 (3)
  • 10月 2009 (2)
  • 9月 2009 (1)
  • 8月 2009 (5)
  • 7月 2009 (1)
  • 6月 2009 (2)
  • 5月 2009 (10)
  • 4月 2009 (6)
  • 3月 2009 (10)
  • 2月 2009 (9)
  • 1月 2009 (7)
  • 12月 2008 (4)
  • 11月 2008 (3)
  • 10月 2008 (10)
  • 9月 2008 (11)
  • 8月 2008 (11)
  • 7月 2008 (4)
  • 6月 2008 (15)
  • 5月 2008 (8)
  • 4月 2008 (9)
  • 3月 2008 (10)
  • 2月 2008 (10)
  • 1月 2008 (3)
  • 12月 2007 (10)
  • 11月 2007 (8)
  • 10月 2007 (6)
  • 9月 2007 (25)
  • 8月 2007 (16)
  • 7月 2007 (13)
  • 6月 2007 (20)
  • 5月 2007 (10)
  • 4月 2007 (12)
  • 3月 2007 (12)
  • 2月 2007 (11)
  • 1月 2007 (9)
  • 12月 2006 (14)
  • 11月 2006 (25)
  • 10月 2006 (16)
  • 9月 2006 (22)

自己紹介

kin-ikyo-tomonokai
詳細プロフィールを表示