skip to main | skip to sidebar

勤医協中央病院 ポスターギャラリー

院内は行事や学習会のポスター、各種委員会からのお知らせビラなどであふれています。そんな中から病院の今を伝えるホットな掲示物や配布物をご紹介しましょう。

土曜日, 9月 29, 2007

ナースワゴン 第55号 秋の月間がスタート

「友の会の発展」を目指す秋の月間は10月~11月まで。日頃お世話になっている東区友の会の会員さん宅を訪問します。「大腸がん大作戦」「命を守るステッカー大作戦」「友の会員を増やそう」「後期高齢者医療制度を実施させない」活動です。たまねぎNs-NsではICUの高橋看護師が登場。
PDF(138KB)
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 11:33 午後 0 件のコメント:
ラベル: ナースワゴン

木曜日, 9月 27, 2007

学習会 医療関連死と思われる事例への対応

投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 8:37 午後 0 件のコメント:

水曜日, 9月 26, 2007

ホスピスケア病棟オープンまであと4日

投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 9:37 午後 0 件のコメント:
ラベル: ホスピスケア

ホスピスケア病棟オープンまであと6日

投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 9:35 午後 0 件のコメント:
ラベル: ホスピスケア

土曜日, 9月 22, 2007

ナースワゴン第54号 ホスピスケア病棟オープン間近

ホスピスケア病棟openまでカウントダウン、あと10日。Ns-Ns52では透析室の山田看護師が登場。PDF(156KB)
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 6:35 午前 0 件のコメント:
ラベル: ナースワゴン

金曜日, 9月 21, 2007

ホスピスケア病棟オープンまであと10日

いよいよ10月1日にホスピスケア病棟がオープンします
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 5:34 午後 0 件のコメント:
ラベル: ホスピスケア

火曜日, 9月 18, 2007

十条日常診療フォーラムNEWS 「ASOの診断と治療」

9月6日は、内科 堀先生による『ASOの診断と治療』でした。最近 ASO(閉塞性動脈硬化症)に対するカテーテル治療を循環器内科で行なうようになったこともあり、2007年1月に末梢動脈疾患に関する国際的に標準化されたガイドラインであるTASCⅡの報告を紹介していただきました。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 3:13 午後 0 件のコメント:
ラベル: 十条日常診療フォーラムNEWS

十条日常診療フォーラムNEWS
「母乳と薬剤~授乳中の薬の使い方」

8月30日は、札病小児科 瀬川 先生による『母乳と薬剤~授乳中の薬の使い方』でした。はじめに 最近起こった事例の紹介がありました。造影剤を使うことで、48時間の断乳をいわれたお母さんの話でした。そして母乳育児の意義について、子供にとってのメリットと母親のメリットのお話をされ、母乳育児の効果は、その量と期間が多ければ多いほうが良いとのことでした。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 3:12 午後 0 件のコメント:
ラベル: 十条日常診療フォーラムNEWS

十条日常診療フォーラムNEWS
「血液疾患~赤血球、血小板の異常、その他」

8月2日は 内科 金川先生による『血液疾患~赤血球、血小板の異常、その他』でした。赤血球・血小板数の増減がある場合①基準値からはずれるが健康な人②一時的な増減③続発性④血液疾患⑤検体・測定上の問題などを頭に置き、以前と比べてどうか、他の血球数はどうかをみて、患者さんの診察をする事、正しく検査されたかを確認する事を始めにお話されました。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 3:10 午後 0 件のコメント:
ラベル: 十条日常診療フォーラムNEWS

十条日常診療フォーラムNEWS
「この痛みをどうする? がん性疼痛の緩和」

7月26日は 内科 小林先生による『この痛みをどうする? がん性疼痛の緩和』でした。がん性疼痛の機序と分類にあわせた鎮痛薬の作用を教えていただき、最近のオピオイドの種類・使いかた、非オピオイドの種類、鎮痛補助薬使用のポイントを教えていただきました。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 3:07 午後 0 件のコメント:
ラベル: 十条日常診療フォーラムNEWS

医学生委員会NEWS第113号 高校生1日医療探検

7月31日~9月5日まで、市内の9校の高校から将来医療従事者を目指している高校生(合計49名)が一日医療探検にやってきました。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 2:07 午後 0 件のコメント:
ラベル: 医学生委員会NEWS

医学生委員会NEWS第112号 医学生のつどい

8月17日(金)~19日(日)「民医連の医療と研修を考える医学生のつどい」が滋賀県で行われました。北海道からは5名の奨学生が参加しました。9月2日(日)、「札幌郷土を掘る会」が主催している「札幌の戦跡と朝鮮人強制連行」のフィールドワークに北大の学生1名が参加しました。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 2:05 午後 0 件のコメント:
ラベル: 医学生委員会NEWS

日本各地で深刻な医療危機が

日本各地で深刻な医療危機がおきています。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 1:42 午後 0 件のコメント:

もうなくしませんか?戦争、核兵器

もうなくしませんか?戦争、核兵器
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 1:40 午後 0 件のコメント:

土曜日, 9月 15, 2007

ふらすこ2007-7 勤医協検査技師部会会報

今号は全部でA4サイズ4ページです。
PDF(624KB)で全部を読む
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 12:22 午後 0 件のコメント:
ラベル: ふらすこ

ふらすこ2007-6 勤医協検査技師部会会報 月刊化開始

勤医協検査技師部会会報 ふらすこお6月号。今号から月刊化に挑戦!今号は全部でA4サイズ4ページです。
PDF(1.66MB)で全部を読む
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 12:13 午後 0 件のコメント:
ラベル: ふらすこ

水曜日, 9月 12, 2007

勤医協中央病院 感染対策指針 が出ました

勤医協中央病院 感染対策指針 が出ました。勤医協中央病院 感染対策指針を見る(PDF)
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 7:34 午後 0 件のコメント:
ラベル: 感染対策

改訂版 感染性胃腸炎について(患者様向け)が出ました

感染性胃腸炎について(患者様向け)の改訂版が出ました。感染性胃腸炎について(患者様向け)を見る(PDF)
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 7:25 午後 0 件のコメント:
ラベル: 感染対策

火曜日, 9月 11, 2007

ナースワゴン 第53号 中病ふれあい健康まつり

9月9日(日)爽やかに中病健康まつりが開催されました。たまねぎNs-Nsには3西の竹本看護師が登場。PDF(136KB)
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 12:07 午前 0 件のコメント:
ラベル: ナースワゴン

木曜日, 9月 06, 2007

10月1日開設 ホスピスケア病棟のご案内


当院では2007年10月1日に東区初となる18床のホスピスケア病棟(緩和ケア病棟)を開設いたします。ホスピスケア病棟では、患者さん・ご家族のQOL(いのちの質、生活の質)の向上と生きる希望を支える質の高いケアの提供を目指しております。そのためにがんの痛みなどの身体的苦痛の緩和、心の重荷に対するケア、社会的サービスのご紹介など患者さん・ご家族へのサポートを医師・看護師・ソーシャルワーカー・薬剤師・理学療法士・作業療法士・栄養士がひとつのチームとして行なってまいります。今後、当院のホスピスケア病棟が患者さん・ご家族の希望を支え、地域におきます緩和ケアの一層の普及にお役に立てるよう精一杯努めていく所存です。よろしくお願いを申し上げます。緩和ケア診療部部長 小林 良裕
9月18日(火)から予約患者さんの受付をはじめます。当院は差額ベット料はいただきません。

PDF(348KB)
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 8:55 午後 0 件のコメント:
ラベル: ホスピスケア

ナースワゴン 第52号 サフラン会(心臓病患者会)学習会

サフラン会(心臓病患者の会)の学習会が8月23日行われました。54名の参加でした。鈴木隆先生の講義の他、「緊急時の対応方法と家族の協力」を佐賀師長がお話しました。たまねぎNs-Nsでは手術室の中西看護師が登場。

PDF(138KB)
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 6:14 午後 0 件のコメント:
ラベル: ナースワゴン

褥瘡通信2007 号外 高機能エアマットの取り扱い

褥瘡通信号外です。今回は高機能エアーマットの取り扱いについてお知らせします。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 2:32 午後 0 件のコメント:
ラベル: 褥瘡通信

褥瘡通信2007 第3号

今回はどこの病棟でも見られる踵の褥瘡に着目し、ビッグセルを選びました。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 2:30 午後 0 件のコメント:
ラベル: 褥瘡通信

褥瘡通信2007 第2号

褥瘡関連学習会のお知らせ。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 2:29 午後 0 件のコメント:
ラベル: 褥瘡通信

褥瘡通信2007 第1号

今年度も褥瘡委員会はたくさんの活動をおこないますのでよろしくお願いします。今回は、各セクションの褥瘡委員のみなさんをご紹介します。
投稿者 kin-ikyo-tomonokai 時刻: 2:25 午後 0 件のコメント:
ラベル: 褥瘡通信
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

ラベル

  • ACLSチーム (13)
  • たすかるいのち (8)
  • ナースワゴン (91)
  • ふらすこ (11)
  • ホスピスケア (18)
  • 医学生委員会NEWS (26)
  • 栄養サポートチーム (4)
  • 感染対策 (6)
  • 十条日常診療フォーラムNEWS (45)
  • 中病相談室だより (3)
  • 輸血療法委員会ニュース (4)
  • 褥瘡通信 (16)

リンク

  • 勤医協中央病院
  • ナースワゴンの部屋
  • ICT(感染対策チーム)の部屋
  • 病院広報誌 たまねぎ通信
  • Google News

ブログ アーカイブ

  • 12月 2010 (1)
  • 6月 2010 (2)
  • 3月 2010 (2)
  • 2月 2010 (1)
  • 12月 2009 (1)
  • 11月 2009 (3)
  • 10月 2009 (2)
  • 9月 2009 (1)
  • 8月 2009 (5)
  • 7月 2009 (1)
  • 6月 2009 (2)
  • 5月 2009 (10)
  • 4月 2009 (6)
  • 3月 2009 (10)
  • 2月 2009 (9)
  • 1月 2009 (7)
  • 12月 2008 (4)
  • 11月 2008 (3)
  • 10月 2008 (10)
  • 9月 2008 (11)
  • 8月 2008 (11)
  • 7月 2008 (4)
  • 6月 2008 (15)
  • 5月 2008 (8)
  • 4月 2008 (9)
  • 3月 2008 (10)
  • 2月 2008 (10)
  • 1月 2008 (3)
  • 12月 2007 (10)
  • 11月 2007 (8)
  • 10月 2007 (6)
  • 9月 2007 (25)
  • 8月 2007 (16)
  • 7月 2007 (13)
  • 6月 2007 (20)
  • 5月 2007 (10)
  • 4月 2007 (12)
  • 3月 2007 (12)
  • 2月 2007 (11)
  • 1月 2007 (9)
  • 12月 2006 (14)
  • 11月 2006 (25)
  • 10月 2006 (16)
  • 9月 2006 (22)

自己紹介

kin-ikyo-tomonokai
詳細プロフィールを表示